Sesami Touchとは
Sesami Touchは、スマートロック「セサミ」シリーズと連携して使用することで、よりスムーズで快適な入退室を実現するデバイスです。
あらかじめ指紋やICカードを登録しておけば、スマートフォンを取り出すことなく、タッチするだけで解錠できます。また、複数の指紋やカードを登録できます。
デザインは非常にコンパクトで、玄関やオフィスのドアなど、さまざまな場所に取り付けやすいスマートデバイスです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
開封と外観
Sesami Touchは非常にコンパクトで、Apple Watchと並べるとその小ささがよく分かります。
箱のフタを開けると、中にはSesami Touch本体が収められています。
電源を入れる
最初に行う作業は、Sesami Touchの電源を入れることです。セサミに付属しているドライバーを使って2本のネジを外し蓋を外します。
「Start」と書かれたラベルを引き抜くと、「ピー」と音が鳴ります。
音が鳴ったら、蓋を元に戻して閉めます。
セサミアプリでSesami Touchを登録する
スマートフォンでセサミアプリを起動します。(ここではiPhoneを例に説明します)
画面右上の「+」をタップします。
「新規デバイス」を選択します。
「セサミタッチ」が表示されたら、それをタップします。
「セサミを追加」をタップします。
接続したいセサミ本体を選びます。
セサミを複数台使用している場合、それぞれの鍵が一覧で表示されます。
「上の鍵」や「下の鍵」を選択して、対応するセサミにSesami Touchを登録します。
指紋を登録する
アプリのメニューから「指紋の管理」をタップします。
次の画面で、右上の「+」をタップします。
登録したい指先をSesami Touchの指紋センサーに押し当てます。
登録が完了したら、登録済みの指紋をタップして名前を変更できます。複数の指紋を登録しておくことも可能です。
「右人差し指」「左人差し指」など、わかりやすい名前にしておくと便利です。
これで指紋による解錠設定は完了です。確認のため指紋で解錠させてみます。
登録した2台のセサミを同時に解錠することもできます。
ICカードを登録する
アプリのメニューから「ICカードの管理」をタップします。
次の画面で、右上の「+」をタップします。
登録したいICカード、または対応するスマートデバイスをSesami Touchのセンサー部分にかざします。かざすと「ピー」という音が鳴り、登録完了です。確認のためICカードで解錠させてみます。
Apple WatchやiPhoneを使用する場合は、ウォレットアプリにSuicaが登録されている必要があります。
登録完了後、Sesami Touchをドアに貼りけて完成です。