運転免許証の更新時期を迎え、「運転免許更新のお知らせ」が届きました。ちょうど3月24日からマイナ免許証の運用が開始されたこともあり、良いタイミングだと感じました。更新手数料は、従来の免許証のみが2,850円、マイナ免許証のみが2,100円、両方を取得する場合は2,950円の3パターン。コストパフォーマンスを考え、両方取得することに決めました。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
また、嬉しいこともありました。警察署で更新手続きを行い、視力検査を受けたところ、長年免許証に記載されていた「眼鏡等」の条件がなくなったのです。以前の健康診断で視力が向上していると分かっていたため、今回はメガネなしで測定を実施。その結果、条件なしの免許証になりました。さらに、安全運転を続けたことで、ゴールド免許を取得できました。
マイナ免許証の発行手続きは、運用開始直後だったためか、あるいはシステムの不具合の影響なのか、発行までに一人当たり15分ほどかかりました。この日は歯科の予約もあったため、少し焦る場面も。結局、1時間半ほど待った後、ようやく順番が回ってきて、無事にマイナ免許証を受け取ることができました。
マイナ免許証の情報はマイナンバーカード内に記録されているため、カード単体では内容を確認することはできません。
マイナ免許証の情報を確認するには、スマートフォンの「マイナポータル」アプリから行います。「マイナポータル」アプリを起動して「登録・ログイン」をタップします。
パスワードを入力します。
「カードの読み取り」が表示されるので、マイナンバーカードの上にスマートフォンを乗せて「読み取り開始」をタップします。
マイナポータルが表示されるので、「運転免許」をタップします。
マイナ免許証の情報が表示されます。