ちょっと困った、そこが知りたかった、WindowsやiPhone

最新のWi-Fiについて

投稿日:

現在注目されている最新のWi-Fi規格として、「Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)」と「Wi-Fi 6E(IEEE 802.11ax)」があります。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)

Wi-Fi 7は、Wi-Fi Allianceが策定した最新の無線LAN規格で、理論上の最大通信速度は約46Gbpsに達します。これは、従来のWi-Fi 6/6E(最大9.6Gbps)と比べて約4.8倍の高速化を実現しています。

Wi-Fi 7では、2.4GHz、5GHz、6GHzの3つの周波数帯を活用でき、特に6GHz帯では帯域幅が従来の160MHzから320MHzに拡張されました。さらに、「MLO(Multi-Link Operation)」という技術により、複数の周波数帯を同時に使用することで、より安定した通信が可能になります。

ただし、Wi-Fi 7の性能を最大限に引き出すには、ルーターだけでなく、接続する端末(パソコンやスマートフォンなど)もWi-Fi 7に対応している必要があります。

Wi-Fi 7対応機種

  • iPhone:iPhone 16以降のモデルが対応(iPhone 16eは非対応)。
  • ノートパソコン:最新のハイエンドモデルの一部が対応(スペック表に「802.11be対応」と記載あり)。
  • Wi-Fiルーター:主にハイエンドモデルが対応(「802.11be」や「6GHz帯 最大5765Mbps」などの記載あり)。

ドコモ光10GとWi-Fi 7

ドコモ光10Gの標準ルーターであるXG-100NEはWi-Fi 7に対応していません(802.11be非対応)。そのため、Wi-Fi 7を利用するには、別途Wi-Fi 7対応のルーターを購入する必要があります。ただし、XG-100NEには10G対応のLANポートが搭載されているため、Wi-Fi 7対応のルーターと接続することで利用可能になります。

Wi-Fi 6E(IEEE 802.11ax)

Wi-Fi 6Eは、Wi-Fi 6の拡張版であり、6GHz帯を利用可能にした規格です。これにより、従来のWi-Fi 6と比較して、「広い帯域幅」と「低干渉性」が実現され、多数の端末が同時接続しても安定した高速通信が可能になります。Wi-Fi 6/6Eの理論上の最大速度は9.6Gbpsです。

Wi-Fi 6Eを最大限に活用するためには、Wi-Fi 7と同様にルーターと接続する端末の両方がWi-Fi 6Eに対応している必要があります。

Wi-Fi 6E対応機種

  • iPhone:iPhone 15 Pro以降のモデルが対応(iPhone 15は非対応)。
  • ノートパソコン:最新のハイエンドモデルが対応(スペック表に「802.11ax対応」と記載あり)。
  • Wi-Fiルーター:主にハイエンドモデルが対応(「802.11ax」や「6GHz」などの記載あり)。

Wi-Fiルーターの設定事例

管理人が使っているTP-Link Archer BE450を高速化するための設定事例を示します。

OFDMA/MU-MIMOを両方共有効にする。

MLOネットワークを有効にして、末尾にMLOを記載されているSSIDに接続する。

人気のある記事

1

Microsoft Excelのシートに簡単にハンコを押す事が出来るアドインであるExcel電子印鑑ですが、突然表示しなくなった場合の対応方法を説明します。 (adsbygoogle = window …

2

iPhoneやAndroidに「Googleマップ」はありますが、Windowsにもある事はあまり知られていないようです。一般的にWindowsのアプリは「Microsoft Store」アプリからイ …

3

久しぶりにiPhoneのアプリを起動しようとすると、アイコンが暗くなって反応しない場合があります。暗いアイコンはタップしてもアプリが起動しません。 (adsbygoogle = window.adsb …

4

OneDriveを使っていて自動的にOneDriveに同期していると、「X個のファイルがOneDriveにアップロードされませんでした」というエラーとなりOneDriveのアイコンに「赤いX」が付いて …

5

Windowsのデフォルトの管理者アカウントはAdministratorで、従来、Windowsの管理用のビルトインアカウントです。ところがWindows 11ではセットアップする際のアカウントがAd …

6

iPhoneのキーボードは大体が勝手に現れて画面の下部を大きく隠してしまい、隠れている部分の画面は狭い部分をスワイプしなくてはならず、不便を感じる事があります。 しかし、ワンタッチでこの不便を一掃出来 …

7

Windowsをアップデートすると、ドライバーソフトの問題で不具合が生じる場合があります。必ずしも不具合が直るとは限りませんが、ディスプレイドライバーを更新してみるのも一つの方法です。ディスプレイドラ …

8

解約済みのプロバイダーのメールを使うと毎回エラーを表示してウザいものです。そのためすぐに削除したいと感じると思います。ところが、新たに契約したプロバイダーのメールを設定すると、解約したプロバイダーのメ …

9

iPadのSafariを使っているうちに、画面が2分割されてしまう場合があります。理由を知らないと焦ってしまいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []). …

10

我が家には2羽のセキセイインコがいるので空気清浄機は必須です。今まではSharpのプラズマクラスター搭載空気清浄機がありましたが、古くなったので色々と考えた挙句、Dyson Pure Hot + Co …